このページでは、ドラブラの執行者の詳細と立ち回りについて解説しています。ゲームサーチでは、コードドラゴンブラッドの攻略情報を更新しているので、プレイしている人はぜひご活用ください。
ドラブラ攻略TOPページ |
執行者の特徴
射程距離の長い遠距離攻撃と、攻撃力の高い近距離攻撃の両方に対応しているジョブです。敵や状況に合わせて切り替えながら戦うことで、高い攻撃力と回避力を発揮できます。
遠距離攻撃の威力はそこまで高くないため、近距離攻撃を活かす戦い方が重要です。近距離攻撃は機動性が高い分操作が難しいジョブです。
執行者の育成攻略
ドラブラではジョブによって強さに関係しやすしステータスが異なります。ここでは執行者の育成攻略について解説します。
ステータス
執行者の育成時に効果的なステータスは以下の通りです。
ステータス | 詳細 |
魔法攻撃 | 執行者は魔法攻撃に特化したジョブ |
マルチストライク | 特定の血統を強化することにより、地震の発動率・ダメージアップ・追加効果を上昇させることができる |
地系攻撃 | 執行者のメイン属性のため強化するとスキルの強さが上がる |
スタミナ | スタミナが1ポイント上がるごとにHP+400・物理防御+2・魔法防御+2・クリティカル抵抗+2の効果がある |
知力 | 知力が1ポイント上がるごとにHP+120・魔法攻撃+5・マルチストライク+2の効果がある |
洞察力 | 洞察力が1ポイント上がるごとにHP+240・魔法攻撃+2・クリティカル+4・マルチストライク+4の効果がある |
装備のスキルを継承する時は表のステータスを優先するのがおすすめです。スキルを入れ替える際は参考スコアが表示されるため、より高くなるように入れ替えると良いでしょう。
コア
コアには「地」「火」「水」「風」の4種類があり、それぞれのジョブにも対応したメイン属性があります。コアは全部で16個配置することが可能です。執行者のおすすめコア配置は以下の通りです。
戦闘シーン | コアの種類と配置数 |
PvE | 火のコア9・風のコア5・地のコア2 |
PvP | 火のコア9・地のコア5・風のコア2 |
コアレベルは1つを一気に上げるのではなく、全体を満遍なく上げるようにしましょう。装着した全てのコアが一定のレベルに達するごとに、コアの共鳴効果が発揮されます。
仲間
仲間は様々な戦闘シーンで手助けをしてくれるサポートキャラクターで、レア度の高い仲間を育てると大きな戦力アップにつながります。
毎日数回無料で募集できるものと、ダイヤを使用して募集できるものがあり、仲間の人数を増やすことで、サポートとして設定できる仲間の人数も増えます。
主力仲間とサポート仲間にはキズナ関係により能力がアップする組み合わせがあります。執行者に最もおすすめの仲間は以下の2名です。
ロ・メイタク | 零号 |
![]() |
![]() |
必殺技
夢能力の加護・王のささやき・血の恵み |
必殺技
緻密な空気・契約の力 |
ペット
ペットのステータスは一定の変化率に基づいてプレイヤーのステータスに加算されます。ペットにスキルを習得させたり、チップをつけることでより強力なサポーターになります。
執行者におすすめのペットとスキル、チップは以下の通りです。
ペット種 | 光:コニスキ | 闇:海底竜/kumaⅡ世 |
参考画像 | ![]() |
![]() ![]() |
おすすめスキル | 破甲強化(貫通)
アクア(物攻) 水盾(防御) 激流(PvP) |
暗黒マスタリー(pve)
暗影襲来/暗夜降臨(pvp) 暗殺(pk) 融解/芽生え/マーク(防御減) ハートボム(ダメージ) |
おすすめチップ | 攻撃再構築
破甲再構築 物防再構築 魔防再構築 |
攻撃再構築
破甲再構築 物防再構築 魔防再構築 |
ペットの育成は血統評価試験にも関わるため、普段から進めておきましょう。
銘文
銘文は右下メニューにあるスキル・銘文から確認することができます。ゲーム内通貨やポイント、アイテムを使用して様々なステータスを上昇させることができます。
銘文のランクアップ上限は、サークルレベル・プレイヤーレベル・総サークル貢献・サークル図書室レベルに関係しており、最大の上限はLv.50です。
執行者のおすすめランクアップ順位は以下の通りです。
順位 | 聖書 | 祭言 |
1 | 知力増幅 | 魔力の潮 |
2 | 素早さ増幅 | 大地の力 |
3 | 体質増幅 | 鋼の庇護 |
4 | 見抜き増幅 | 元素の壁 |
銘文レベルの上限解放は細かく段階に分かれているため、基本的には上限解放と同時に上限までレベルアップするのがおすすめです。レベルアップに必要な素材を確認しておきましょう。
血統
血統とは、C・B・A・S級の4つの段階に分かれており、それぞれ血統昇級試験に合格するか、プレイヤーレベルを上げることで開放することができます。
それぞれの階級には3つのスキルがあり、その中からそれぞれ1つを選択することができます。血統によるスキルはとても大きな効力がありますが、通常スキルとは異なりクールタイムが長く設定されています。
おすすめの血統
執行者で開放される血統の中で各階級でのおすすめは以下の通りです。
階級 | おすすめ |
C | トリプル変奏 |
B | 不協和音 |
A | 魂の響き |
S | ニーベルゲンの唄 |
スキル
スキルは各ジョブで初めから保有しており、プレイヤーレベルに応じてスキルレベルを上げることができます。各スキルは属性や効果が異なるため、場面に応じて使い分ける必要があります。
スキルコンボ
スキルは連続して組み合わせて使用することでスキルコンボが発生します。覚えて使用するだけでなく、基本的なコンボはオート状態でも利用できるようにセットしておくと良いでしょう。
また、狩猟形態と暗影形態の切り替えは状況を判断しておこないましょう。執行者はスキルの回転率が高いため
狩猟形態のコンボ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() 序曲・夜明け |
![]() 黒のラプソディ |
![]() 夜曲・月光 |
![]() 月影 |
![]() 序曲・夜明け |
暗影形態のコンボ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() 裂魂 |
![]() 暗影ダーツ |
![]() 黒曜の蜂 |
![]() 暗影奇襲 |
![]() 裂魂 |
執行者の立ち回り方
執行者の有効的な立ち回りについて、PvEとPvPそれぞれのポイントをご紹介します。なかなかダメージが稼げない、同等のレベルなのにPvPで勝てない方は参考にしてみてください。
PvE攻略
|
PvP攻略
|
コメント