目次 | |
基本情報 | オススメ編成 |
オススメ装備 | その他関連ページ |
TOPページへ戻る |

三国志覇道攻略:登場武将一覧
こちらのページでは三国志覇道の武将の一覧を紹介しています。魏・呉・蜀別で掲載していますので編成の参考にしてみてください。
許緒基本情報
入手方法
入手方法 | 天武 | 総戦力 | 個人評価 |
酒場 | 850 | 4790 | 7.5/10点 |
ステータス
武将 | 兵科 | 所属 | 技能 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
用心棒 | 金剛 | 巡見 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | |
591 | 774 | 229 | 191 | 534 |
戦法
戦法名 | 説明 | ||
金剛力 | 対象に300%の攻撃。自身1部隊の防御を100%上昇 | ||
兵科 | 効果系統 | 属性 | |
歩兵 | 物理 | なし | |
発動感覚 | 対象範囲 | 基礎連鎖 | 連鎖順 |
25秒 | 敵/単 | 25% | 遅い |
効果 | 対象範囲 | 継続 | |
追加効果1 | 防御変化 | 自分/単 | 15秒 |
技能
用心棒 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御+4% |
金剛 | 部隊の防御+3% |
巡見 | 城壁に任命すると、任命効果+3% |
許緒の強さのポイント
許緒の1番の強みは城壁に配置した際の高いUP率と防御を底上げできる技能です。
特に城壁での配置は自都市を守る上では重要な役割となるため育てて損はないでしょう。
ただしガチャや交流での排出がないため、育成が困難で酒場に通い続ける必要があります。
長い目で集めていきましょう。

三国志覇道攻略:戦闘技能一覧と対象武将
こちらのページでは三国志覇道の戦闘技能別に武将を紹介しています。編成時の技能レベルを決める際に参考にして下さい。
許緒使用時のオススメ編成
防御特化編成
防御に影響する能力→統率
主将 | 副将1 | 副将1 | 補佐1 | 補佐2 |
![]() |
郝昭 | 郭淮 | ![]() |
![]() |
スキル名 | 発動率 | 効果 | ||
金剛力 | 100% | 対象に300%の攻撃。自身1部隊の防御を100%上昇 | ||
堅固鉄壁 | 約30% | 自身1部隊の防御を200%上昇。対象の対物特効を50%低下 | ||
堅忍持久 | 34.2% | 自身を含む味方2部隊の防御を50%上昇。さらに最大兵力の10%の負傷兵を回復 |
トータル技能
スキル名 | レベル | 効果 |
用心棒 | 3 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御+15% |
金剛 | 2 | 部隊の防御+7% |
弓兵守備 | 1 | 部隊の対弓兵防御+5% |
騎兵守備 | 1 | 部隊の対騎兵防御+5% |
不屈 | 1 | 兵力が50%以下の際、部隊の防御+7% |
強さのポイント
防御のスペシャリストである周泰をメインにした編成です。
とにかく防御だけを上げる事で防御特化として使用できるため、最初に突撃させヘイトを自身に向けさせるようにしましょう。
ただしダメージソースとしては高くないため、囮役として使用するのがメインとなります。

三国志覇道攻略:最強部隊編成と編成のポイント
こちらのページでは三国志覇道の編成のポイントと最強の部隊編成を紹介しています。組み合わせは多種多様ですが、「騎兵」「歩兵」「弓兵」とそれぞれオススメの編成を掲載しているので参考にしてみてください。
城壁に配置時の効果
1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巡見/武力値 | 巡見/武力値 | 巡見/武力値 | 巡見/武力値 |
〇/900 | 〇/890 | 〇/807 | 〇/774 |
合計 | 合計 | 合計 | 合計 |
3%+45% | 3%+44.5% | 3%+40.3% | 3%+38.7% |
ポイント
武力値が高く巡見の技能があるため、武力が845の武将と同等の効果があります。
武力が845以上ある武将は限られる上に戦闘で編成している事が多いため、城壁には許緒が適任でしょう。
城壁を強化することで自都市の耐久が上がるので入手していれば必ず配置させましょう。

三国志覇道攻略:武将武力ランキング
こちらのページでは三国志覇道の武将の武力ランキングを紹介しています。「騎兵」「歩兵」「弓兵」別にランキングを作成し掲載しているので編成の参考にしてみてください。

三国志覇道攻略:登場武将一覧
こちらのページでは三国志覇道の武将の一覧を紹介しています。魏・呉・蜀別で掲載していますので編成の参考にしてみてください。
オススメ装備
準備中
三国志覇道の人気ページ
⇒三国志覇道攻略TOPに戻る |
コメント