目次 | |
基本情報 | オススメ編成 |
オススメ装備 | その他関連ページ |
TOPページへ戻る |

三国志覇道攻略:登場武将一覧
こちらのページでは三国志覇道の武将の一覧を紹介しています。魏・呉・蜀別で掲載していますので編成の参考にしてみてください。
呂蒙基本情報
入手方法
入手方法 | 天武 | 総戦力 | 個人評価 |
千里行・イベント | 800 | 5011 | 7.5/10点 |
ステータス
武将 | 兵科 | 所属 | 技能 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
剛力 | 機略 | 警戒 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | |
726 | 655 | 726 | 646 | 694 |
戦法
戦法名 | 説明 | ||
右文左武 | 対象に300%の攻撃。さらに防御、火属性耐性を30%低下 | ||
兵科 | 効果系統 | 属性 | |
歩兵 | 物理 | なし | |
発動感覚 | 対象範囲 | 基礎連鎖 | 連鎖順 |
25秒 | 敵/単 | 25% | 普通 |
効果 | 対象範囲 | 継続 | |
追加効果1 | 防御変化 | 敵/単 | 15秒 |
追加効果2 | 火属性耐性変化 | 敵/単 | 15秒 |
技能
剛力 | 部隊の攻撃+3% |
機略 | 部隊の知力+3% |
警戒 | 軍事符に任命すると、任命効果+3% |
呂蒙の強さのポイント
呂蒙の1番の強みはバランスの良いステータスと2つの技能です。
呉の歩兵は武力が高い武将が多く「孫策」や「甘寧」などとも相性が良く使用しやすいでしょう。
千里行の全達成で4000の有効度が入手出来るため、序盤から使用しやすいのも特徴です。
ただし歩兵は知力メインの武将が少ないため技能の1つである「機略」の使い道はあまりありません。

三国志覇道攻略:戦闘技能一覧と対象武将
こちらのページでは三国志覇道の戦闘技能別に武将を紹介しています。編成時の技能レベルを決める際に参考にして下さい。
呂蒙使用時のオススメ編成
孫策(泊符)主将編成
総合評価 | 対人 | 対物 | 対賊 | 防衛 |
S | S | A | S | A |
主将 | 副将1 | 副将2 | 補佐1 | 補佐2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
楽進(SR) |
スキル名 | 発動率 | 効果 | ||
孫策
小覇王の勇 |
100% | 自身を含む味方3部隊の攻撃を50%上昇。さらに対象に300%の攻撃 | ||
甘寧
奮戦励起 |
37.3% | 自身を除く味方2部隊の戦法待ち時間を少し短縮。対象の防御を20%低下。さらに200%の攻撃 | ||
周泰
涎身敢闘 |
34.5% | 対象を含む3部隊に150%の攻撃。自身を含む味方3部隊の防御を50%上昇 |
入替候補
副将2 | ![]() |
右文左武 | 「剛力」「機略」 |
補佐2 | ![]() |
戦法発動無し | 「献身」「発破」 |
補佐2 | ![]() |
戦法発動無し | 「主導」「奮戦」 |
トータル技能
スキル名 | レベル | 効果 |
豪傑 | 1 | 部隊の会心倍率+7% |
主導 | 1 | 自身が主将の際、部隊の兵力+4% |
金剛 | 2 | 部隊の防御+7% |
連帯 | 2 | 主将と同兵科の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 |
威風 | 1 | 部隊の兵力+3% |
攻城 | 1 | 部隊の対物体攻撃+4% |
用心棒 | 1 | 自身が副将か補佐の際、部隊の防御+4% |
強さのポイント
呉の歩兵を中心にした編成で、高い攻撃力と防御力を発揮します。
「連帯」レベルを上げることで部隊の攻撃が+10%、部隊の防御が+11%と平均的なため一撃の破壊力を出すよりも安定した戦闘が可能です。
副将の「周泰」と補佐の「孫権」を入れ替える事で、防御を下げて攻撃を高めるといった編成も可能です。

三国志覇道攻略:最強部隊編成と編成のポイント
こちらのページでは三国志覇道の編成のポイントと最強の部隊編成を紹介しています。組み合わせは多種多様ですが、「騎兵」「歩兵」「弓兵」とそれぞれオススメの編成を掲載しているので参考にしてみてください。

三国志覇道攻略:登場武将一覧
こちらのページでは三国志覇道の武将の一覧を紹介しています。魏・呉・蜀別で掲載していますので編成の参考にしてみてください。
オススメ装備
準備中
三国志覇道の人気ページ
⇒三国志覇道攻略TOPに戻る |
コメント