【ピクミン4攻略】新要素と前作との違い|新ピクミン・新キャラ

こちらの記事がグーグル広告とアフィリエイト広告が掲載されています。商品を購入する際は価格と商品内容を確認後に手続きを行ってください。
スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

ピクミン4の新要素と過去作についてまとめています。「ピクミン4の新しいピクミンについてしりたい」や「ピクミン4の新キャラクターをしりたい」という人は参考にしてください。

ゲームサーチではピクミン4の攻略情報を紹介しています。ゲームサーチ公式Twitterの方でも定期的に発信しているので、フォローして最新情報をゲットしてください。

ピクミン4の攻略情報一覧はこちらから

スポンサーリンク

ピクミン4からの新要素

  • 氷ピクミンと光ピクミンが登場
  • 新たな相棒オッチン
  • カイハツラボで装備を作成
  • ケンチクで新たな道を作る
  • ダンドリバトル
  • キャラメイク
  • 夜の探索が可能に
  • 探索目標のミッション

氷ピクミンと光ピクミンが登場

氷ピクミン

  • 水に浮く
  • 敵や水を凍らせる

光ピクミン

  • すべての属性に耐性がある
  • 明るい場所は活動できない

ピクミン4では歴代シリーズに登場した7種類のピクミンに加えて、「氷ピクミン」と「光ピクミン」が追加されました。

新たなピクミンの登場に伴い、氷ピクミンでしか壊せない「水こんにゃく」などの新たなギミックも増えています。

敵や水を凍らせる氷ピクミンと全ての属性に耐性がある光ピクミンをうまく活用し、ストーリーを攻略していきましょう!

光ピクミンは夜の探検と洞窟のみ

光ピクミンはすべての属性に耐性があるものの、日中に連れて歩くことはできません。

光ピクミンが使用できるのは、夜の探索と洞窟のみとなっています。

連れて歩ける場面が限られていますが、光ピクミンのみが使用できる「フラッシュバースト」という能力で敵をひるませることができるので、夜や洞窟を探索する際はうまく活用していきましょう!

新たな相棒オッチン

ピクミン4では、新たな相棒として救助犬「オッチン」が登場します。

オッチンはピクミンのように命令することができ、過去作に登場した味方キャラと同様に別行動も可能です。

スキルを覚えさせることでピクミン100匹分の力が出せるようになったり、水を泳げるようになったりと冒険が進めやすくなっていきます。

スキル強化を行うことで強力なスキルが使用できるようになるので、ストーリーを進めながらオッチンのスキル強化も忘れずに行いましょう!

カイハツラボで装備を作成

ピクミン4から新たに登場する「カイハツラボ」は、装備やアイテムを作成することができる施設です。

装備を入手すると主人公の強化や新アクションが解放され、作成したアイテムを使用することでさまざまな効果が得られます。

カイハツラボは、レスキュー隊員「ラッセル」を救助することで解放されるので、うまく活用しながらストーリーを攻略していきましょう!

ケンチクで新たな道を作る

ピクミン4ではピクミンに「シザイ」を運んでもらい、橋や壁をケンチクすることが可能です。

ケンチクに必要なシザイはフィールドに置いてあったり、敵を倒した際にドロップしたりします。

シザイはカイハツでも必要になってくるので、見つけたら積極的に回収していきましょう!

ダンドリバトル

「ダンドリバトル」とは、制限時間内にオタカラや原生生物を回収してポイントを競う対戦コンテンツです。

地上からピクミンを連れて行くことはできず、バトル内で増やしていく必要があるので効率よくバトルを進めていくことが勝利の鍵となっています。

ダンドリバトルは何度でも挑戦できるので、負けてしまったら何度も挑戦してオタカラや原生生物の配置を覚え、効率よく回収できるようになりましょう!

キャラメイク

ピクミン4では、自分の好きな見た目にキャラメイクができます。

体格や髪型、顔など様々なパーツが用意されているので自分の好きな見た目にカスタマイズしましょう!

キャラメイクはチュートリアル終了後

キャラメイクは、オリマーのチュートリアル終了後にできるようになります。

ゲーム序盤にキャラメイクと名前が設定できますが、見た目に飽きたり気に入らない部分があっても後から変更可能です。

夜の探索が可能に

ピクミン4では、これまで行動できなかった夜に探索ができるようになります。

凶暴化した原生生物に「ヒカリヅカ」が壊されると、夜の探索が強制終了となってしまうので、ヒカリヅカが壊されないようにピクミンを使って戦いながら探索していきましょう!

探索目標のミッション

ピクミン4では、探索の目標としてミッションが用意されています。

ミッションを達成することで探索フィールドが増えたり、報酬を獲得できることがあるのでミッションを達成していきましょう!

スポンサーリンク

ピクミン4と前作との違い

  • 連れ歩けるピクミンは3種類まで
  • 2Pはサポート専門
  • 拠点の移動が可能
  • 二手に分かれる時はオッチンを操作
  • 地下洞窟復活

連れ歩けるピクミンは3種類まで

過去作では、登場していたすべての種類のピクミンを連れ歩くことができていました。

しかし、ピクミン4では「連れ歩けるピクミンは3種類まで」となっています。

探索する環境や目的に合わせてどのピクミンを連れて行くのか選ぶ必要があるので、探索に出発する前にどのピクミンを連れて行くと攻略しやすいかしっかりと考えましょう!

地下洞窟は突入時にピクミンを選べる

過去作では、連れていたピクミンを地下洞窟へ同行させていましたが、ピクミン4では地下洞窟へ突入する際に「どのピクミンを何匹連れて行くか」を選択できるようになっています。

2Pはサポート専門に

ピクミン4で2人プレイをする場合、過去作とは違って2P側はサポート専門になりました。

主人公を操作する1Pを小石やアイテムを投げ、サポートするのが2Pの役目です。

2人でプレイする際は、1Pと2Pで協力して攻略していきましょう!

拠点の移動が可能

ピクミン4ではピンクの石に囲まれたエリアを調べることで、拠点の移動が可能になりました。

拠点移動をうまく活用すると、長距離移動中に原生生物に襲われるリスクを軽減させたり、日没間際でもオタカラが回収できるようになります。

うまく活用して、ストーリーを攻略していきましょう!

二手に分かれる時はオッチンを操作

過去作では複数のキャラクターを使って別行動行っていましたが、ピクミン4では別行動で操作できるキャラは「オッチン」となっています。

地下洞窟復活

ピクミン2のみに登場していた「地下洞窟」が、ピクミン4で復活しました。

ピクミン2では地下洞窟の構造はランダムで変化していましたが、ピクミン4では固定となっています。

地下洞窟では遭難者の探索やオタカラ集めなどが行えるので、今作から登場する光ピクミンをうまく活用しながら地下洞窟の探索を進めていきましょう!

また、地下で仲間にしたピクミンはピクミンを連れ歩ける上限を超えても連れ歩くことができます。

ゲームサーチではピクミン4の攻略情報を紹介しています。ゲームサーチ公式Twitterの方でも定期的に発信しているので、フォローして最新情報をゲットしてください。

ピクミン4の攻略情報一覧はこちらから

 

スポンサーリンク



未分類
SNSでシェアする
wpmasterをフォローする



ゲームサーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました