ポケモンスリープ(ポケモンSleep)のゲームの進め方をまとめています。「ポケモンスリープの進め方をしりたい」「ポケモンスリープの1日の流れをしりたい」という人は参考にしてください。
ゲームサーチ公式ツイッターにポケモンスリープの攻略情報を投稿しています。ポケモンスリープをプレイされている方はぜひフォローしてください。 |
ポケモンスリープの目的と使い方
寝顔図鑑を完成させることが目的
「ポケモンスリープ」の最大の目的は、ポケモンたちの寝顔を撮影して寝顔図鑑を完成させることです。ポケモンの寝顔は1匹に対して4種類まで用意されています。
それぞれにレア度が振り分けられています。
ポケモンの種類は合計104匹
「ポケモンスリープ」に登場するポケモンは全部で104種類います。寝顔図鑑をすべて完成させるには、合計で400種類の寝顔を集める必要があります。
睡眠計測アプリとしても利用できる
「ポケモンスリープ」は、睡眠計測アプリとしても活用できます。睡眠時間はもちろん、「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」と睡眠の質も確認できるので便利です。
ポケモンスリープのゲームの進め方、1日の流れ
朝 |
|
昼 |
|
夜 |
※ねむるボタンを押さないと睡眠測定はできません。 |
1時間30分以上寝ないとゲームが進められない
「ポケモンスリープ」のチュートリアルで1時間30分以上の睡眠時間を求められるので、寝ないとゲームを進めることができません。
そのため夜の時間にチュートリアルを進めて、次の日からゲームを楽しみましょう。
全時間帯でやるべきこと
朝・昼・夕のタイミングでカビゴンに料理をあげることができます。
料理はエナジーを稼ぐ貴重な機会なので、忘れずにあげましょう。
ポケモンスリープの料理の作り方やレシピ一覧は下記の記事でまとめているので参考にしてください。

朝の時間の進め方とやること
|
①ねむけパワーの判定を確認する
朝起きたらまず、ねむけパワーの判定の確認をしましょう。
ねむけパワーは獲得したエナジー量×睡眠時間によって計算されます。
②ポケモンの寝顔を撮影する
ねむけパワーの判定の確認が終わったら、カビゴンの周りにいるポケモンの寝顔を撮影しましょう。寝顔図鑑を埋めていくと報酬としてダイヤなどのアイテムを獲得できます。
③おやつタイムで欲しいポケモンにサブレをあげる
撮影が終わったらおやつタイムが発生します。カビゴンの周りにいるポケモンにサブレをあげることができます。
サブレをあげるとポケモンとのなかよし度が上がり、一定のなかよし度になると仲間にすることができるので欲し
いポケモンがいる場合は積極的にサブレをあげましょう。
昼の時間の進め方とやること
|
①エナジーを貯める
お昼の時間は、基本的にエナジーを貯める時間になります。
エナジーはカビゴンにきのみや料理をあげたり、仲間のポケモンのスキルによって貯めることが可能です。
エナジーが貯まると、評価が上がります。評価が上がると朝にやってくるポケモンの種類が増えたり、レアな寝顔を見れる確率が上がるので積極的に貯めましょう。
②お手伝いポケモンの構成を考える
きのみや料理に使う食材は、仲間ポケモンのお手伝いによって入手できます。
お手伝いポケモンによって拾ってきやすいきのみや食材が変わるので、その時のカビゴンの好みにあったものを拾ってきやすいお手伝いポケモンに構成しておくと良いでしょう。
なお、お手伝いポケモンは1パーティにつき5匹まで設定ができます。
【ポケモン】→【チーム構成】からいつでも確認・編集が可能です。
夜の時間の進め方とやること
|
【ねむる】ボタンを押して就寝
夜は、「ねむる」ボタンを押して寝るだけです。「ねむる」ボタンを押さずに寝てしまうと睡眠が計測ができないのでねむけパワーを獲得できません。
忘れずに、ボタンを押してから寝るようにしましょう。
ゲームサーチ公式ツイッターにポケモンスリープの攻略情報を投稿しています。ポケモンスリープをプレイされている方はぜひフォローしてください。 |
コメント