この記事では原神のギミック、謎解きについて、その解き方を解説しています。「宝箱の封印が解けない」「謎解きが難しくてわからない」という方の参考になれば幸いです。
原神の攻略TOPページに戻る |
主なギミックの種別と解き方の解説
仙霊
![]() |
![]() |
青く光る仙霊に近づくと、仙霊が移動します。
この仙霊を追いかけていくと、最終的に上記右側の画像にある仙霊ノ宿に収まります。
多くのギミックは複数の仙霊を追いやる必要があるので、封印の近くに仙霊ノ宿や仙霊を見かけたら、周囲をよく確認してみましょう。
元素の柱
ダンジョンも含めて、多くのギミックに元素の柱が使われています。
この柱は表示されている元素の攻撃をすることで起動できます。(画像の場合は火元素)
この元素の柱は他の謎解きと併用されていることも多く、ただ起動するだけでは封印が解けないこともあるので注意しましょう。
敵の殲滅
封印された宝箱や柱の周囲に、敵の集団や遺跡守衛などの敵がいたら、その封印は敵を倒すと解けるタイプのギミックかもしれません。
画像のように、わかりやすい配置であることが多いです。
松明
封印された宝箱などの周囲に、火のついていない松明が配置されていることがあります。
この松明に炎元素攻撃をすると火がつき、付近にあるすべての松明に火をつけると封印が解けます。
周辺に宝箱がない場合でも、近くにある松明すべてに火をつけると宝箱が出現する場合があるので、松明を見かけたらとりあえず火をつけてしまいましょう。
場所によっては時間経過で火が消えたりなど、別のギミックと合わさったものもあります。
破壊できる大岩
フィールド上には攻撃すると破壊できる大きな岩が存在します。
この大岩は片手剣などの通常攻撃でも壊れますが、両手剣や岩元素攻撃をつかえば少ない手数で楽に壊せます。
破壊できる岩は通常の崖や岩とはすこしだけ色が違う他、元素注視を使うと黄色く表示されるので、そちらで判別しましょう。
多くの場合この大岩の奥には宝箱や失われた瞳などが存在するため、見かけたら積極的に壊していくと良いでしょう。
風の結界
失われた瞳や、宝箱のなかには風の結界で守られたものがあります。
歩いて近づくと弾き飛ばされてしまう風の結界ですが、上空には結界がないため、高所から風の翼で降りるなどして風の結界を潜り抜けましょう。
結界に守られている宝箱や失われた瞳を入手すると、結界はなくなります。
風の種
モンド地方で小さな白い光がふわふわと浮いているのをを見かけたら、それは風の種です。
操作キャラクターが風の種に触れると、まわりを白い光が飛び回るようになります。
これを3つ集めると、3つ目をとった風の種の場所に上昇気流が生まれ、風の翼で高く飛び上がれるようになります。
風の種は1つでも身にまとった状態で風元素スキルを使うと、その場に上昇気流が生まれるため、3つ集めるのが面倒な場合は風元素スキルで上昇気流を生むと良いでしょう。
風船スライム
木の上など、所定の位置に風船のような物体が飛んでいることがあります。
この風船スライムをすべて弓で撃ち落とすと、付近に宝箱が出現します。
風車
璃月地方では、風の種の代わりに風車が配置されている場所があります。
この風車に風元素攻撃をすると上昇気流などが発生し、上空の失われた瞳や宝箱などを入手できます。
ツタの絡まった宝箱
ツタの絡まった宝箱は、そのままでは開けることができません。
ツタを火元素攻撃で焼いてしまうことで、宝箱が開けられるようになります。
岩のついた宝箱
璃月地方の宝箱のなかには、ツタではなく岩のついた宝箱があります。
この宝箱は両手剣や岩元素攻撃、片手剣の攻撃などで岩を剥がすと開けられるようになります。
特殊な謎解き
上記以外にも彫像の方向を変えたりなど、そこにしかないギミック、謎解きが存在します。
ほとんどの謎解きはかならず近くにヒントがあるので、直感的に解けないギミックがあったときには周辺を探してみましょう。
元素注視もヒントになることがあるので、積極的に使っていくと良いです。
よく使う謎解きの解決方法
岩元素主人公の元素スキル
主人公を操作キャラクターにした状態で、璃月地方の七天神像に触れると、主人公の元素スキルが岩元素スキルに変わります。
この岩元素主人公の元素スキルで生成した岩は、しばらくのあいだ維持され上に登れるので、近くに高台や木がない場合でも高いところにあるものを取ることができます。
璃月地方では頻繁につかう手法なので、ウェンティなどの飛び上がる方法をもっていない場合は、この手法を覚えておきましょう。
原神の攻略TOPページに戻る |
コメント