ポケモン スカーレット・バイオレットのサンドイッチの杭の場所と準伝説ポケモンの捕まえ方。「ポケモンSV 準伝説ポケモンを出現させる方法」、「ポケモンSVの杭を抜く封印」という人は参考にしてください。
ポケットモンスター スカーレット/バイオレットの最新情報を掲載しています。ゲームサーチ公式Twitterの方でも定期的に発信しているので、フォローして最新情報をゲットしてください。 |
杭の場所と準伝説ポケモン
パオジアンの杭と祠の場所一覧
全体マップ | |
![]() |
![]() |
「凍裂の祠」の封印を解くために必要となる杭は、「オレンジ色」に輝いているのが目印です。
マップの南西部に祠があるので、南西部を中心に杭も刺さっています。
番号 | マップ | 周辺画像 |
① | ![]() |
![]() |
② | ![]() |
![]() |
③ | ![]() |
![]() |
④ | ![]() |
![]() |
⑤ | ![]() |
![]() |
⑥ | ![]() |
![]() |
⑦ | ![]() |
![]() |
⑧ | ![]() |
![]() |
6番にある杭は洞窟内部にあるため、空から発見することができません。
セルクルタウンから南西に進み、南4番エリアにある洞窟の入り口から入ると見つけやすいですよ。
凍裂の祠の場所 | 周辺画像 |
![]() |
![]() |
杭と同じオレンジ色をした凍裂の祠からは、パオジアンが出現します。
凍裂の祠へは、西1番エリアの中央から大空のヌシが出現した山の方へと進んでいきましょう。
パオジアンは素早さが高く、先制技「ふいうち」を覚えている上に「つららおとし」で怯ませてくるので注意してください。
チオンジェンの杭と祠の場所一覧
全体マップ | |
![]() |
![]() |
「朽木の祠」の封印を解くために必要となる杭は、「紫色」に輝いているのが目印です。
マップの南東部に祠があるので、南東部を中心に杭も刺さっています。
番号 | マップ | 周辺画像 |
① | ![]() |
![]() |
② | ![]() |
![]() |
③ | ![]() |
![]() |
④ | ![]() |
![]() |
⑤ | ![]() |
![]() |
⑥ | ![]() |
![]() |
⑦ | ![]() |
![]() |
⑧ | ![]() |
![]() |
杭があるエリアはゲーム序盤から移動するエリアとなっていますが、ほとんどの杭が高台に刺さっているため序盤から回収するのは不可能です。
崖を上る必要があるので、レジェンドルートを進めてライド機能「がけのぼり」を習得してから探索しましょう。
朽木の祠の場所 | 周辺画像 |
![]() |
![]() |
杭と同じ紫色をした朽木の祠からは、「チオンジェン」が出現します。
「ギガトレイン」を使って体力を回復してくるため、準伝説ポケモン4匹の中で1番捕獲に苦労する可能性が高いです。(筆者は運よくモンスターボール3個で捕獲できました)
HPを回復されても再びHP調整ができるように、「みねうち」を覚えたポケモンを用意しておくことをおすすめします。
イーユイの杭と祠の場所一覧
全体マップ | |
![]() |
![]() |
「火難の祠」の封印を解くために必要となる杭は、「青色」に輝いているのが目印です。
マップの北東部に祠があるので、北東部を中心に杭も刺さっています。
番号 | マップ | 周辺画像 |
① | ![]() |
![]() |
② | ![]() |
![]() |
③ | ![]() |
![]() |
④ | ![]() |
![]() |
⑤ | ![]() |
![]() |
⑥ | ![]() |
![]() |
⑦ | ![]() |
![]() |
⑧ | ![]() |
![]() |
他の祠に対応する杭に比べると1つ1つの杭の距離感が遠いので、広範囲を移動する必要があります。
ライド機能やそらをとぶを上手に使用しながら探索していきましょう。
火難の祠の場所 | 周辺画像 |
![]() |
![]() |
杭と同じ青い色をした火難の祠からは、イーユイが出現します。
祠は北2番エリアのみだれづきの滝をライド機能「がけのぼり」で登った先に現れる洞窟の中にあるので、少々見つけにくいかもしれません。
イーユイが覚えている「いばる」はこちらを混乱状態にするだけでなく、こちらの攻撃力が2段階上がります。
攻撃力が2段階上がってしまうとイーユイを倒してしまう可能性が高くなってしまうため、HP調整のために「みねうち」を覚えたポケモンを用意しましょう。
ディンルーの杭と祠の場所一覧
全体マップ | |
![]() |
![]() |
「塵土の祠」の封印を解くために必要となる杭は、「黄色」に輝いているのが目印です。
マップの北西部に祠があるので、北西部を中心に杭も刺さっています。
番号 | マップ | 周辺画像 |
① | ![]() |
![]() |
② | ![]() |
![]() |
③ | ![]() |
![]() |
④ | ![]() |
![]() |
⑤ | ![]() |
![]() |
⑥ | ![]() |
![]() |
⑦ | ![]() |
![]() |
⑧ | ![]() |
![]() |
オーじゃの湖を中心に杭が刺さっているため、野生で出現するポケモンのレベルが高い傾向にあります。
レベル50前半のポケモンが多く生息しているので、ストーリーを進めて手持ちのポケモンを強くしてから探索することをおすすめします。
塵土の祠の場所 | 周辺画像 |
![]() |
![]() |
杭と同じ黄色をした塵土の祠からは、ディンルーが出現します。
「じめん」「あく」タイプの技のほかに、いわタイプ技の「いわなだれ」も使用してくるので注意してください。
準伝説ポケモンを出現させる方法
レホール先生の授業を受ける
レホール先生の絆イベントの進め方 | |
1 | 歴史を担当するレホール先生の授業を4回受ける
∟3回目と4回目の授業の間に中間テストあり |
2 | プライベートでレホール先生に会いに行き、先生との絆イベントを進めていく
∟イベントを進めていくと授業で語り切れなかった話を聞かせてくれる |
3 | レホール先生の授業を期末テストまで進める
∟封印されている4匹のポケモンを開放してほしいとレホール先生に依頼される |
4 | 4匹のポケモンが封印されている祠の位置がマップに表示される
∟マップに表示されたことで祠へ向かいやすくなる |
5 | 封印された4匹のポケモンすべてを捕まえてレホール先生に見せに行く
∟わざマシン140「わるだくみ」がもらえる |
レホール先生との絆イベントを進めていなくても、準伝説ポケモンを捕獲することは可能です。
しかし、レホール先生との絆イベントを進めることで祠の位置がマップに表示されるようになるので、イベントを進めておくことをおすすめします。
また、出現する準伝説ポケモンのレベルが60となっており、封印を解いて捕獲できるようになっても8つのバッジをすべて手に入れていないと捕獲が難しいため、すべてのジムバッジを入手してから挑むといいですよ。
杭を8本抜くと封印が解ける
準伝説ポケモンが封印されている祠は東西南北にそれぞれあり、その周りの地域に8本の杭が打たれています。
祠と同じ色の杭をすべて抜くことで封印が解けて捕獲できるようになるので、各地にある8本の杭を抜いていきましょう。
8本すべての杭を抜くと祠の方から声が聞こえてくるため、祠の場所に移動します。
杭がすべて抜かれたことで封印が解けた祠に触れると準伝説ポケモンが出現し、いよいよ戦闘開始です!
4匹すべて捕獲して、レホール先生に見せに行きましょう!
抜いた杭は消えてしまう
杭は一度抜いてしまうと、ぼろぼろと崩れて消えてしまいます。
そのため、抜いた杭の場所や本数がわからなくなってしまいがちなので注意しましょう!
抜いた杭の数は祠で確認できる
杭を1本も抜いていない状態の祠には、4本の鎖が繋がれています。
杭を2本抜いていくごとに鎖が1本ずつ外れていくので、杭を何本抜いたかわからなくなった際は祠に行って確認するといいですよ。
ライド機能必須
全32本のすべての杭を集めるには、「がけのぼり」や「かっくう」などのすべてのライド技が必要です。
スムーズに杭を抜いていくためにも、レジェンドルートをすべて攻略してから杭を抜いていきましょう。
倒してしまっても日付が変われば再挑戦可能
万が一、準伝説ポケモンを倒してしまっても日付をまたぐことで再挑戦が可能になります。
Switch本体の時間変更で日付を1日進めても再挑戦可能になりますが、日付をずらすことに抵抗がある場合は1日待ってからもう一度挑戦しましょう。
杭を抜く意味は!?
準伝説ポケモンの封印が解ける
東西南北に1つずつある祠は、それぞれ「オレンジ」「紫」「青」「黄」の4色となっています。
この祠にはさいやくポケモンとされる4匹のポケモンがそれぞれ封印されており、その封印を解くために杭を抜く必要があるのです。
ちなみに、封印されている4匹のポケモンははるか昔に人間たちの欲を宿して災いとなって暴れたことで、名高いポケモン使いに封印されたとされています。
ポケットモンスター スカーレット/バイオレットの最新情報を掲載しています。ゲームサーチ公式Twitterの方でも定期的に発信しているので、フォローして最新情報をゲットしてください。 |
コメント