ポケモンカードおすすめの汎用カードランキングやポケカ初心者におすすめのサポートカード・グッズカードを掲載。「ポケモンカードのサポートカードおすすめ」、「ポケモンカードのサポートおすすめのカード」、「ポケモンカード必須カード2022」を紹介。
カードショップ・遊々亭では、ポケカのシングルカードを高価買取中です!!買取価格最大15%アップのキャンペーンもあるので、ぜひご利用ください。 |
【2022年】ポケモンカードおすすめの汎用カード
2022年現在の環境デッキに多く採用されている、おすすめのポケモンカードについて紹介しています。
「デッキ構築に必要なポケモンカードをしりたい」、「おすすめの汎用カードをしりたい」という人は参考にしてください。
現在の環境デッキに多く採用されているおすすめのポケモンカードは下記の通りです。
|
1位:クロバットV| 手札事故を防げる必須カード
クロバットVの特性・ナイトアセットは、自分の番にこのカードを手札からベンチに出したとき1回使え、自分の手札が6枚になるように、山札を引けます。
自分の手札が少ない時にクロバットVを活用すればサポートを使わずに、手札を増やせます。
クロバットVのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
手札を増やせるメリットがある一方で、HPが低いため倒されやすいデメリットもあるため注意が必要です。
クロバットVを採用している環境デッキ
クロバットVを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
ムゲンダイナVMAXデッキやアルセウスVSTARデッキでは、そのままアタッカーとしても使えるメリットもあります。
クロバットVの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
370円 |
![]() |
1,380円 |
![]() |
3,970円 |
![]() |
1,110円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
2位:うらこうさくライン| 欲しいトレーナーズを持ってこれる必須カード
うらこうさくラインは、メッソン・ジメレオン・インテレオンの2進化までを指します。
ジメレオン・インテレオンの特性・うらこうさくは、自分の番にこのカードを手札から出して進化させたときに1回使え、自分の山札からトレーナーズを1または2枚選び手札に加えられます
うらこうさくラインのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
その時必要なカードをピンポイントに持ってこれるメリットに加えて、インテレオンはアタッカーとしても活躍します。
うらこうさくラインを採用している環境デッキ
うらこうさくライン(メッソン・ジメレオン・インテレオン)を採用している環境デッキは下記の通りです。
|
うらこうさくの特性により手札事故を起こしにくくなるため、多くのデッキに採用されています。
うらこうさくラインの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
110円 |
![]() |
325円 |
![]() |
1,480円 |
![]() |
1,590円 |
![]() |
2,600円 |
![]() |
450円 |
![]() |
480円 |
![]() |
1,650円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
3位:ネオラントV| サポートカードを持ってこれる必須カード
ネオラントVの特性・ルミナスサインは、自分の山札からサポートを1枚選び手札に加えられます。
ネオラントVのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
必要なサポートを持ってこられる一方で、HPが低いため相手に狙われやすくなります。
対応策として、ワザ・アクアリターンやサポート・ウォロの活用をおすすめします。
ネオラントVを採用している環境デッキ
ネオラントVを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
サポートを持ってこられる大きな利点があるため、多くの環境デッキで採用されています。
ネオラントVの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
500円 |
![]() |
1,300円 |
![]() |
2,990円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
4位:かがやくゲッコウガ| 特性とワザの汎用性が高い必須カード
かがやくゲッコウガの特性・かくしふだは、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュした場合、山札から2枚カードを引けます。
かがやくゲッコウガのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
かがやくゲッコウガの特性を利用する際、エネルギーをトラッシュする必要があるため、トレーニングコートやエネルギー回収と併せて使うと良いでしょう。
かがやくゲッコウガを採用している環境デッキ
かがやくゲッコウガを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
かがやくゲッコウガのワザ・げっこうしゅりけんは、ついているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹にそれぞれ90ダメージ与えられます。
ベンチ攻撃もできるため、アタッカーとしても役立ちます。
かがやくゲッコウガの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
1,888円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
5位:マナフィ| ベンチ攻撃を阻止できる必須カード
マナフィの特性・なみのヴェールは、このポケモンがいる限り自分のベンチポケモン全員は、相手のワザのダメージを受けません。
マナフィのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
れんげきウーラオスVMAXデッキやミュウツーVSTARデッキには役立つポケモンですが、ベンチ攻撃のないデッキには不必要となるため、環境デッキによって採用率が変動します。
マナフィを採用している環境デッキ
マナフィを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
ベンチ展開の多い、うらこうさくラインを活用しているデッキには基本的に採用されている傾向にあります。
マナフィの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
140円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
【2022年】ポケモンカードおすすめのサポートカード
2022年現在の環境デッキで必ず入れておきたい、おすすめのサポートカードを紹介します。
「デッキ構築に必要なサポートカードをしりたい」、「おすすめの汎用サポートカードをしりたい」という人は参考にしてください。
現在の環境デッキに多く採用されているおすすめのサポートカードは下記の通りです。
|
1位:博士の研究| 手札事故を防げるおすすめサポートカード
博士の研究は、自分の手札をすべてトラッシュし山札を7枚引くことができます。
博士の研究のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
後のターンで使いたい手札カードもトラッシュしなければいけないデメリットはありますが、山札から7枚引けるので今後のバトル展開を大きく動かせます。
博士の研究を採用している環境デッキ
博士の研究を採用している環境デッキは下記の通りです。
|
博士の研究は汎用性が高いため、ほとんどのデッキに採用されています。
博士の研究の値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
100円 |
![]() |
80円 |
![]() |
90円 |
![]() |
550円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
2位:マリィ| 相手の手札干渉ができるおすすめサポートカード
マリィは、お互いのプレイヤーそれぞれ自分の手札を山札の下に戻し、自分は5枚・相手は4枚山札を引けます。
メリット |
|
デメリット |
|
自分の手札事故を防ぎつつ、相手の手札干渉もできるサポートになっています。
しかし、マリィによって相手の手札が良くなってしまう可能性もあるため、使うタイミングには注意しましょう。
マリィを採用している環境デッキ
マリィを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
マリィは手札をトラッシュする必要がないため、どのデッキでも使いやすい汎用カードとなっており、ほとんどの環境デッキに採用されています。
マリィの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
160円 |
![]() |
140円 |
![]() |
36,500円 |
![]() |
72,000円 |
![]() |
14,400円 |
![]() |
17,800円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
3位:ボスの司令| どのデッキにも必ず採用の必須カード
ボスの司令は、相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替えられます。
メリット |
|
デメリット |
|
ボスの指令は、一撃で倒せるポケモンを呼び出せるため終盤に多く活用します。
また、攻撃準備ができていないポケモンを呼び出せば、動きを止めることも可能です。
注意点として、ディアンシーがバトル場に出ているとボスの指令が効かなくなるため注意しましょう。
ボスの指令を採用している環境デッキ
ボスの指令を採用している環境デッキは下記の通りです。
|
マリィと同様に、どのデッキでも使いやすい汎用カードとなっており、ほとんどの環境デッキに採用されています。
ボスの指令の値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
310円 |
![]() |
135円 |
![]() |
1,300円 |
![]() |
9,980円 |
![]() |
4,900円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
4位:ツツジ| 逆転勝利もできる汎用サポートカード
ツツジは、お互いのプレイヤーがそれぞれ手札をすべて山札に戻し、自分は6枚・相手は2枚山札を引けます。
相手のサイドの残り枚数が3枚以下のときにしか使えませんが、逆転勝利するためのキーカードとなります。
メリット |
|
デメリット |
|
相手は手札が2枚となるため、テンポが崩れやすくなります。
ミュウVMAXを始めとした特性ありきのデッキには、ツツジに加えて雪道をはるとバトルの展開が一気に変わります。
ツツジを採用している環境デッキ
ツツジを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
うらこうさくを採用しているデッキは、使いたいタイミングで持ってこれるため、多く採用されています。
ツツジの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
130円 |
![]() |
170円 |
![]() |
3,600円 |
![]() |
500円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
5位:セイボリー| 今の環境には必須のおすすめカード
セイボリーは、自分の山札を3枚引いた後、相手はベンチポケモンが3匹になるまでポケモンをトラッシュします。
セイボリーのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
ミュウVMAXやオリジンパルキアVSTARなど、現環境で強いデッキはベンチ展開が多くなっているため、妨害カードとしても役立ちます。
セイボリーを採用している環境デッキ
セイボリーを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
手札をドローしつつ相手のテンポも崩せるため、どのデッキにも採用しやすいサポートです。
セイボリーの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
700円 |
![]() |
4,470円 |
![]() |
2,500円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
【2022年】ポケモンカードおすすめのグッズカード
2022年現在の環境デッキに必ず入れておきたい、おすすめのグッズカードを紹介します。
「デッキ構築に必要なグッズカードをしりたい」、「おすすめの汎用グッズカードをしりたい」という人は参考にしてください。
現在の環境デッキに多く採用されているおすすめのグッズカードは下記の通りです。
|
上記のグッズカードと併せて、代用できる他のおすすめの汎用グッズカードについても紹介していきます。
1位:ハイパーボール| ポケモンサーチに活躍する汎用カード
ハイパーボールは、自分の山札からポケモンを1枚選び、手札に加えられます。
自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えないデメリットはありますが、ポケモンをサーチする際に必須となるカードです。
ハイパーボールのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
クイックボールとは異なり、たね・進化問わず好きなポケモンを持ってこられるのは大きな強みです。
ハイパーボール以外のポケモンサーチカード
ハイパーボール以外のポケモンサーチカードは、下記の汎用カードが役立ちます。
|
これらの汎用カードは、ハイパーボールと組み合わせて使うことをおすすめします。
ボール系カード(クイックボール・ハイパーボール)の値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
90円 |
![]() |
190円 |
![]() |
6,600円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
2位:ポケモンいれかえ| ポケモンを入れ替えられる必須カード
ポケモンいれかえは、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替えられます。
ポケモンいれかえのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
グッズは自分のターンに何回でも使えるため、使用時にデメリットとなる点はありません。
ポケモンいれかえ以外の入れ替えカード
ポケモンいれかえ以外の入れ替えカードは、下記の汎用カードが役立ちます。
|
現在の環境では、ポケモンいれかえとあなぬけのヒモ両方を入れているデッキが多いです。
入れ替えの多いデッキの場合は、ふうせんの採用を検討しましょう。
ポケモンいれかえの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
98円 |
![]() |
79円 |
![]() |
56,000円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
3位:こだわりベルト| 攻撃力が上がるおすすめカード
こだわりベルトは、相手のバトル場のVポケモンへのダメージが+30されます。
こだわりベルトのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
一撃で倒すにはあと一歩、打点が足りない時に非常に重宝するグッズです。
一方で非Vポケモンには効果がないため、相手のデッキによっては不必要なグッズとなります。
こだわりベルト以外の攻撃カード
こだわりベルト以外の攻撃カードでは、下記の汎用カードが役立ちます。
|
それぞれ相手のベンチ・非Vに使えるカードなため、自分のデッキに合う攻撃の汎用カードを採用しましょう。
こだわりベルトの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
350円 |
![]() |
7,850円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
4位:大きなおまもり| 自分のポケモンを防御できる必須カード
大きなおまもりは、つけているポケモンの最大HPが30大きくなります。
大きなおまもりのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
使用するデッキにたねポケモンが多い場合は、タフネスマントの方がHPの最大値が大きくなるので、どちらを使うか判断が大事になります。
大きなおまもり以外の防御カード
大きなおまもり以外の防御カードでは、下記の汎用カードが役立ちます。
|
大きなおまもりより、タフネスマントの方が最大HPが大きくなりますが、たねポケモンにしかつけられないデメリットがあります。
自分のデッキに進化が多いか、たねが多いかで採用する防御カードを決定しましょう。
大きなおまもりの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
380円 |
![]() |
円 |
![]() |
6,980円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
5位:ツールスクラッパー| 妨害できるおすすめカード
ツールスクラッパーは、ポケモンについているどうぐを2枚まで選び、トラッシュできます。
メリット |
|
デメリット |
|
ツールスクラッパーは、相手のどうぐをトラッシュするだけでなく、自分のどうぐもトラッシュできるため臨機応変に活用しましょう。
ツールスクラッパー以外の妨害カード
ツールスクラッパー以外の妨害カードでは、下記の汎用カードが役立ちます
|
どうぐのトラッシュ以外にも、エネルギーの妨害も相手のテンポを崩せるため採用の余地はあります。
ツールスクラッパーの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
84円 |
![]() |
5,200円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
【2022年】ポケモンカードおすすめのスタジアム
2022年現在の環境デッキに必ず入れておきたい、おすすめのスタジアムカードを紹介します。
「デッキ構築に必要なスタジアムカードをしりたい」、「おすすめの汎用スタジアムカードをしりたい」という人は参考にしてください。
現在の環境デッキに多く採用されているおすすめのスタジアムカードは下記の通りです。
|
1位:頂への雪道| 相手の動きを止められるおすすめカード
頂への雪道は、おたがいの場のルールを持つポケモンの特性が全てなくなります。
頂への雪道のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
特性を使いながらバトル展開する環境デッキが多いため、相手のテンポを崩せるスタジアムです。
しかし自分のポケモンの特性もなくなるため、クロバットVなどのシステムポケモンを使う際には注意しましょう。
頂への雪道を採用している環境デッキ
頂への雪道を採用している環境デッキは下記の通りです。
|
うらこうさくラインが入っているデッキには、比較的採用されていることが多いです。
またVSTAR特性は1度しか使えないため、使用後に頂への雪道をはるのが効果的です。
頂への雪道の値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
180円 |
![]() |
6,500円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
2位:トレーニングコート| エネ加速デッキには必須カード
トレーニングコートは、自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び手札に加えられます。
トレーニングコートのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
気絶したポケモンについていたエネルギーを、トラッシュから回収できるのは大きな強みです。
トレーニングコートを採用している環境デッキ
トレーニングコートを採用している環境デッキは下記の通りです。
|
エネ要求の多いカードには比較的採用されているスタジアムです。
トレーニングコートの値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
490円 |
![]() |
390円 |
![]() |
3,400円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
3位:シンオウ神殿| 現在の環境におすすめ汎用カード
シンオウ神殿は、ポケモンについている特殊エネルギーの効果はすべてなくなり、無色エネルギー1個ぶんとして働きます。
シンオウ神殿のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット |
|
デメリット |
|
現環境に強いミュウVMAXやアルセウスVSTARデッキに有利に使える一方で、特殊エネルギーのないデッキには影響の少ないスタジアムとなっています。
シンオウ神殿を採用している環境デッキ
シンオウ神殿を採用している環境デッキは下記の通りです。
|
基本エネルギーを使用するデッキに多く採用されています。
シンオウ神殿の値段
レアリティ | 値段 |
![]() |
130円 |
![]() |
2,450円 |
※上記はAmazon価格を参考にしています。
カードショップ・遊々亭では、ポケカのシングルカードを高価買取中です!!買取価格最大15%アップのキャンペーンもあるので、ぜひご利用ください。 |
コメント